9月11日(金)

子どもたちが来る前に、授業の準備です。

フンフン・・ルンルン・・・
ほんとはね、準備も授業の中でやらなければいけないんだけど

今日はしっかり見てほしいから・・・
     顕微鏡は2時間目だから2時間目に来てね

2時間続きの2時間目。いよいよ始まります。

1時間目の勉強は
まずは、しっかり
理解することだったようです

今から、顕微鏡を使って「水の通り道を見る」観察が始まります

葉っぱの裏側の
薄い膜を爪でとります。かしめる??
三河の方言かな?

とれたものはシャーレの水に浸します

この長細いガラスのなまえは
何というのでしょうか

長ガラス

細ガラス

顕微鏡ガラス

いろいろ考えましたが
全部間違いでした。

「スライドガラス」と
言われてから
「ああそうだった」と
気づきました

細かい作業になりますから、真剣に聴いています

最後に顕微鏡の見方
について説明がありました

最初は小さい倍率で
探します

見たいものを探し出したら
倍率を上げて
大きくします。そして

そして、さらに倍率を上げて
そのものだけを
大きく見えるようにします

大きな倍率で見ることができたら
スケッチです

ちょっとぼけたけど・・・・

スケッチ
上手!!

黒板には
気づいたことを書くために
子どもたちがポツポツ集まってきました

観察開始!!!!

こういうものが
見えるはずです