子どもたちを危険から守りましょう
−特に「携帯電話」「不審者」「暴走族」について−
○便利な携帯電話 でも落とし穴も…
本校生徒の間でも,学年が上がるにつれて確実に所有者が増えています。
便利な携帯電話ですが,常に危険ととなり合わせであることを意識して,自分を
守る「管理能力」が必要です。

★どんな危険があるの?
・詐欺まがいのサービスで法外な料金請求が…
・出会い系サイトで誘われて性犯罪に…
・個人情報の流出〜ストーカー被害や脅迫メールに…
・夢中になり,気がついたら通話料10万!
☆親としてこんな防衛手段を
|
・使い方のルールを,お子さんといっしょに決める。
・見覚えのない着信記録の電話番号には,かけ直しをさせない。
・着信拒否などの機能を利用し,知っている人からの電話だけを受信させる。
・出会い系サイトは絶対に利用させない。
・無駄な利用や,相手にも迷惑になる深夜の利用はやめさせる。
・利用明細を取り寄せ,使用状況を把握しておく。
・電話やメールの相手を把握する。 |
|
○不審者の情報が急増!!
☆親としてこんな防衛手段を
|
・外出は昼間でもできるだけ複数で。ひとりになる時間を減らすようにさせる。
・外出の際に,派手な服装を避けるように気をつけさせる。
・夜間の不要な外出はさせない。
・不審な人物に声をかけられるなどしても,安易に近寄らないようにさせる。
・危ないと感じたら「大声を出す」「近くの大人に助けを求める」「近くの民家に
逃げる」「子ども110番の家に逃げこむ」ことを話す。
・怪しいと感じたら,ためらわずに110番する。 |
|
○暴走族追放の条例が公布されました 見物するだけでも犯罪になる可能性が…
☆保護者に課せられる責務(親としての責任が以下のように示されています)
|
・暴走族に加入させない。加入していることを知ったときは,脱退させる。
・暴走行為等を行わせない。
・暴走行為等に使うバイクや原動機付自転車に同乗させない。
・暴走行為等を行う目的でバイクや原動機付自転車を買ったり,改造したりさせない。
・暴走行為等の見物に行かせない。 |
|
※心配なことのご相談等がありましたら,お気軽に桜井中学校(99-0028)へどうぞ
不審者情報マップ
○4月〜7月の情報件数 平成14年度…4件 平成15年度…8件
○一人歩きを避け、複数で行動を。
○子ども110番の家を知っていますか?(現在学区に82件。さがしてみましょう。)
