子どもも教師も学び合い PDCAサイクル

 本校のめざず「学び合い」は、「言い合い」でも「教え合い」でも「話し合い」でもありません。「聴き合い」です。すでに自分が認められている教室では、声高に主張する必要はありません。お互いの考えを共感的に聴き合い、学び合うことができます。
学びの風景2015

学びの風景34 10月28日(金) 感動の中心をとらえよう『海のいのち』 《6年4組国語》
相談タイムも取り入れて、主人公太一が探し求めていた瀬の主を殺さなかった理由を考えました
瀬の主を自分の父親と思った主人公の心情に迫ります
どうしても考えを伝えたい気持ちがどんどん高まっていきました

学びの風景33 10月28日(金) 「はっこう(発酵)レストラン」ミニ体験をしよう 《ふじ1・うめ組》
リーダーがみんなの仕事ぶりをよく見てアドバイスをしてくれます 先生もカードで支援します
目と目を合わせて会話ができるように心がけています
今日のめあてが達成できているか、授業の途中で振り返りながら取り組みました
笑顔でかわいく接客ができているか、6年生にチャックしてもらいながら取り組みました
厨房ではてきぱきとオーダー通りの品物を作りました レジでは正しくおつりも渡すことができました

学びの風景32 10月26日(水) 「はっこう(発酵)レストラン」を成功させよう 《ふじ2・3組》
一人一人のめあてを授業の前に確認しました 店員・キッチン係・プレゼン係に分かれて接客をしました
しょうゆ麹やマヨしょうゆ麹、ヨーグルトなどの発酵食品専門のお店です
素早く注文の品を出したり、素敵な笑顔でお客さんに喜んでもらおうとしたり、一生懸命です
発酵食品のよさについて説明をするプレゼン係もはりきってやりました
めあてが達成できたか、周りの友達に評価してもらいました 全員が合格でした

学びの風景31 10月24日(月) 作野っ子の授業の様子を見ていただきました 《現職教育訪問》
安城市教育委員会の先生方に、3校時の2年生の授業から参観していただきました
1年生が一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていただきました
3年保健の授業と学活での話し合いの様子です
3年と6年の少人数算数の授業です
けやき教室と6年理科の実験の様子も見てもらいました
4校時はふじ・うめ組の授業から見ていただきました
6年体育と2年保健指導の様子です
6年と3年の授業を参観してもらいました
5年生と4年生の授業を順番に見ていただきました
給食の時には、ふじ・うめ組から「みそ玉」のプレゼントがありました
5校時は、4年4組保健「大人になるって何?〜成長していくわたしたちの心と体〜」の研究授業を全職員で参観しました
「思春期」になると変化する心と体について学んだことを、実際の場面に即して考えます
思春期を明るく楽しくハッピーに過ごすために、自分の実生活にひきつけて考えていきます
思春期の心情を、のび太、しずかちゃん、ジャイアンの3人の言動から考えてみました
「1日1回異性にあいさつをすればいい」「ありがとうと言うのもいいね」などの意見が出ました
「思春期」は自然なことだけれど、冷やかしたりするのは、相手の気持ちを考えるべきだね
研究授業の後に研究協議会をもちました この場面でこうすればよかったなど、建設的な意見が出されました
授業者は協議会で出された意見を学びに変えて、今後の授業に生かしていきます
作野っ子のがんばりにエールを送っていただきました 今日のふり返りを明日に生かしていきたいと思います

学びの風景30 10月19日(水) 関連工場の存在が大きい日本の車づくり 《5年3組社会科》
日本の車づくりの良さを聴き合いながら、お互いの考えを理解しました
車の部品は全部で3万点といわれています 組み立ても一人の力ではできません
組み立てラインやジャストインタイムの仕組みも関連工場の協力があってこそだね

学びの風景29 10月18日(火) 「ありがとう」の気持ちを伝えよう 《2年2組生活科》
グループで考える時間を設けました 友達の意見に笑顔がこぼれます
全体で聴き合いをしました 友達の考えを参考にしてバージョンアップした「ありがとう」を考えました
折り紙に手紙を書いたらどうかな、プレゼントに言葉を添えるよ きっと喜んでもらえる

学びの風景28 10月17日(月) あなたは友達にどのように声をかけますか 《4年2組保健》
3人の言動について友達としてどう言葉をかけて、仲よくさせるか考えよう
明るく楽しいハッピーな思春期にするためには、どうしたらいいか聴き合おう
思春期は自然なことだけれども、お互いを思いやる行動が大切であることが分かりました

学びの風景27 10月17日(月) 日本の自動車づくりには、どのようなよさがあるだろうか 《5年3組社会科》
ジャストインタイムで車の模型作りを体験したことをもとにしながら聴き合いました
一つの部品が無くても止まる組み立てラインの工夫は本当に有効か考えました
一人一人が分担した仕事のプロになることで、正確に早く車ができると思います

学びの風景26 10月11日(火) 「ありがとう」の気持ちを、どうやって伝えようか 《2年3組生活科》
「ありがとう」の気持ちを伝えたい人はいますか どうやって伝えると相手に喜んでもらえるかな
自分が得意なことを生かして伝えるよ 相手が喜ぶことを考えて伝えるよ
自分が考えたことにプラス・アルファしながら、相手に伝えるよ

学びの風景25 10月11日(火) 日本の車づくりの過程を体験してみたよ 《5年1組社会科》
ディーラーから注文を受けたよ 部品を作って組み立て工場へ送ろう
タイヤやエンジンをカンバン方式で無駄なく作るとよかったと思います
作り手が満足しているだけではお客さんが望む、よりよい車づくりはできないね

学びの風景24 10月7日(金) 「思春期の壁」を乗り越えるにはどうしたらいいかな 《4年3組保健》
1年生の頃は手をつなぐのが平気だったのに、今は恥ずかしい子が多いね
思春期の壁を乗り越えるためには、恥ずかしくても行動する勇気が必要なんじゃないかな
アニメのキャラクターになぞらえて、3人の行動や思いを感じながら、友達としてアドバイスを送りました

学びの風景23 10月4日(火) 心を込めて 「ありがとう」を伝えるよ 《2年1組 生活科》
まずはペアで考えを交流してから、「聴き合い」を進めていきました いろいろな考えがあって楽しいね
感謝の絵を渡すだけじゃなくて、言葉も添えるといいね
相手に言葉をかけながら手紙を渡すところを実演しました ふり返りを板書を見ながら書きました

学びの風景22 9月30日(金)  「ありがとう」を伝えるためにはどうやったらよいのかな 《2年4組 生活科》
「ありがとう」を伝えたい相手をだれにしたのか、前時のふり返りから始まりました
なるほど!手紙を書いたり、お手伝いをしたり、いろいろなアイデアが聴き合いの中で出てきました
ふり返りをした後に感想を発表し合いました 今日の学びを次の活動に生かしていきます

学びの風景21 9月30日(金) 物語の最後のくまの子の気持ちを考えたよ〜かいがら〜《1年2組国語》
大きな声で音読をしたあと、みんなで聴き合いをしました 考えた意見を発表しました
聴き合いでは自分の立場をはっきりさせて、友達の意見につなげていきます
気持ちマップとハートボードを使いながら、くまの子の気持ちに迫りました

学びの風景20 9月29日(木)  「みんなが楽しめるスマイルタイムにしよう」 《3年3組学級活動》
「かくれおに」と「アメリカンドッジ」のどちらがいいか、お互いによさを伝え合います
めあてに戻って考えてみよう 実際の遊び場の写真でイメージをつかみました
自分なりのこだわりとみんなが楽しめることとの狭間で心が揺れます
どうやって決定するか、いろいろな決め方の案も出ました 最後に、「ふりかえり」に自分の感じたことを書きました
研究授業の後には、市教委特別活動指導員の先生を招いて協議会をもちました
今日の授業と同じようにグループでの話し合いも取り入れ、子どもの立場を理解します
協議会のご指導の中で、体を動かしながら全員の参加意識を高めることを学びました
指導員としての実践事例もビデオ等を通して、わかりやすく話していただきました 大変参考になりました

学びの風景19 9月29日(木) 「思春期」の心の変化について考えました 《4年1組保健》
男子と上手く話ができなかったり、女子のこそこそ話が気になったり……それが元でいさかいになったり
友達の考えを聴き合い、自分自身の考えも深めていきます いろいろな考えがあって楽しい
子どもたちの考えをつなげて板書します 板書を見ながらふり返りをします

学びの風景18 9月27日(火) くまの子はかいがらをうさぎにあげてどんな気持ちかな 《1年3組国語》
元気いっぱいの音読の後に、くまの子の気持ちを考えた聴き合いをしました
単元を通して、主人公のくまの気持ちを「きもちまっぷ」で追っていきました
くまの子の「うれしい」気持ちに寄り添います どんなうれしさだったのかな

学びの風景17 9月26日(月) それぞれの遊びの良さを聴き合って折り合いをつけるよ 《3年1組学活》
一人一人の意見をよく聞いて、自分の考えを深めていきます
遊びの仕方をお尋ねをしながら、相手の考えをより深く理解していきます
聴き合いをする中でB案に変わる子もいました 友達が助けに来てくれるとうれしいからです

学びの風景16 9月23日(金) 自分が選んだ遊びのよさを伝えながら話すよ 《3年2組学活》
スマイルタイムでどんな遊びをすればみんな楽しめるかな 「かくれおに」と「王様ドッジビー」で話し合いました
それぞれのよさを伝え合いました いろいろな考えがでて感心しました
まとめタイムで、二つの遊びをミックスした遊びになりました 笑顔と思いやりをもって楽しもう

学びの風景15 9月20日(火) どんな遊びをすれば、みんなが楽しめるかな 《3年4組学活》
グループになって自分の考えを発表したあとに、全体で聴き合いをしました
「アメリカンドッジ」と「かくれおに」が候補に挙がり、それぞれの良さをアピールしあいました
最終決定の仕方を確認しながら、お互いの考えの折り合いをつけていきました

学びの風景14 9月20日(火) くまの子の悲しい気持ちも考えて 《1年4組国語「かいがら」》

自分の考えを発表しながら、友達の意見にも耳を傾けていきます
振り返りで、くまの子へのお手紙を書きました
くまの子の気持ちの変化を追いながら、今日学んだことを発表しました

学びの風景13 9月15日(木) 「ありがとう」と言われたくまの子の気持ちを考えよう 《1年1組国語「かいがら」》

自分の考えをはっきりさせながら、意見をいっていきます
黄色の丸は同じ意見という意味です 友達の意見にハンドサインをしていきます
振り返りで、かいがらをうさぎの子にあげたくまの子の気持ちを書きました

学びの風景12 8月8日(月) 読書感想画の見方や描き方について学びました

2年生の読書感想画「おまえうまそうだな」をもとにして研修を深めました
読書感想画は挿絵や説明ではありません 子どもたちの感動が伝わってこないといけません
読んだ本のテーマも大切です タブレットを使って素敵な読書感想画を検索して学びます

学びの風景11 8月4日(木) タブレットとQ-Uの校内研修会を行いました

インストラクターの説明を聞きながらタブレットの使い方をマスターします
タブレット端末は全部で41台あります 2学期から子どもたちが使えるように教師も勉強中です
午後からは講師の先生をお招きし、1学期に実施したQ-Uの研修を行いました
子どもたちが学級の中で困っていないか、困っていればどうやって解消するかを研修しました
学年ごとに分かれて、具体的なアドバイスももらいました この学びを2学期に生かしていきます

学びの風景10 6月20日(月) 教生研究授業 「世界でいちばんやかましい音」 5年3組国語

主人公の王子が山場の出来事で変わったことで、町や人々がどのように変化したかを聴き合いました
教科書の記述を根拠にしながら、発言をつなげていきます
町や人々の様子が変わったことで、これから王子の言動がどう変わるのか、想像を働かせました

学びの風景9 6月16日(木) 「命を大切にするとは?」 安城市教育研究会一斉研修会道徳研究授業

6年3組が『ポトマック川の英雄』を題材に、かけがいのない命について学びました
「口ひげの男は他の人を助けてすばらしいし、偉い。」「でも、死んでしまったのは無謀だと思いました。」
「死ぬのは嫌だね。でも口ひげは助けることを優先した。それはどんな思いで?」近くの人と相談してみよう
「無意識で助けたということは、命についてどう思っているのかな?」 聴き合いが続きます
「命を大切にする」とは、自分にとってどうすることなのかな?振り返りを書きます
「他人も自分も両方救いたい。一つの命を大切にしたい。」 講師の先生も子どもたちの言葉に目を止めます
研究協議会では、市内の他校の先生たちと共に、もっと授業をよくするにはどうすればよいか話し合いました
60名を超える先生たちで6年3組の授業を振り返りました 子どもたちのがんばりに拍手が送られました

学びの風景8 6月14日(火) 平成28年度第1回愛知県健康推進学校連絡協議会で発表しました

岡崎市立六ッ美西部小学校で研究発表をしました とてもきれいな学校で子どもたちも明るく元気いっぱいでした
作野小が行っているQ-Uやクラス会議、歯科指導などについてスライドを使って説明しました
今後の研究についてご指導を受け、認知行動療法における「問題解決療法」について学びました

学びの風景7 6月13日(月) 教生研究授業「熱中症を防ぐには?」 3年4組学活(保健指導)

熱中症の予防には水分をとることが大切だと思います この人は予防をしているのかな?
熱中症に関するクイズを取り入れて子どもたちの興味をひきます
熱中症を防ぐポイントを4つに絞って子どもたちに説明しました

学びの風景6 6月13日(月)教生研究授業「テープ図を使ってバラの数を調べよう」 2年2組算数
数図ブロックで表したバラの数をテープの長さで表します
赤いバラと白いばらの数をテープ図で表しました 全部でいくつになるでしょう
テープ図を使って引き算もできるのかな いろいろな計算に便利だね

学びの風景5 6月13日(月)命について登場人物はどう思っていたか 6年1組道徳「ポトマック川の英雄」

周りのみんなに口ひげの男の思いについて自分の考えを伝え、どう思うか尋ねます
聴き合いも最終盤にかかりました みんなの考えをまとめていきます
スカトニックと口ひげの男、二人は命についてどう思っていたか 「無くしてもよい命はない」

学びの風景4 6月7日(火)登場人物の心情について考えました 6年2組道徳「ポトマック川の英雄」

「なぜ迷いを振り切って女性を助けたのか」「なぜ自分を後回しにして他人を助けたのか」問いは深まります
「二人は命についてどう思っていたのだろう」と考えを深めます
「振り返り」の中で、命を大切にするとはどういうことか、自分の考えを書き出しました

学びの風景3 6月1日(水)かけがいのない命について考えました 6年4組道徳「ポトマック川の英雄」

1982年1月13日の夕方、ワシントンのポトマック川に飛行機が墜落した事故での出来事を題材に聴き合います
救出現場を見ていたスカトニックと事故に遭った口ひげの男の行動について考えました
命を大切にするとはどういうことか、いろいろな考えを出し合い聴き合いました

学びの風景 番外 5月31日(火) 教職員に向けた救急法講習会を実施しまし

子どもがプールで浮かんでいた時にどのように助けるのかなど詳しい説明を聞きました
心肺蘇生法並びにAEDの使い方について実習を交えて確認しました
教育実習生も参加し、貴重な経験を積みました 日赤救急法指導員様、ご指導ありがとうございました

学びの風景2 5月27日(金) 健康教育の授業を学校保健会・県教委の先生方に見ていただきました

2年生は学活「言われてうれしい言葉」、学活「旬の野菜を知ろう」の授業を行いました
4年生は学活「VS活動を成功させよう」保健「育ちゆく体とわたし」の授業を行いました
ふじ・うめ組は生活単元学習「発酵・健幸・元気いっぱい」でおやつについて考えました
3年生は道徳「新しい自転車」、学活「雨の日の過ごし方を考えよう」の授業を行いました
5年生は学活「for YOUプロジェクト」給食準備のクラス会議、保健「不安や悩みの撃退法」の授業を行いました
ふじ・うめ組がお客様に「味噌玉」をプレゼントしました 歯磨きの様子も見ていただきました
午後からは6年生と1年生の「わくわく にこにこ なかよし大作戦」を行いました
最後に、全職員が元気になるご指導をいただきました 参観ありがとうございました 今後に生かしていきます

学びの風景 1  4月28日(木) 作野小学校の「聴き合い」の授業を提案します 5年3組道徳 
私たちの道徳の資料『うばわれた自由』を読み、「本当の自由とは何か」を考え、聴き合いをしました
「本当の自由とは、他人や自分自身にも迷惑をかけない」という考えにうなずく人が多くいました
今日の授業は新しく作野小学校に入った先生たちが学ぶ場でもありました