子どもも先生も学び合い〜PDCAサイクル〜

 本校のめざず「学び合い」は、「言い合い」でも「教え合い」でも「話し合い」でもありません。「聴き合い」です。すでに自分が認められている教室では、声高に主張する必要はありません。お互いの考えを共感的に聴き合い、学び合うことができます。
学びの風景2014

学びの風景31 3月3日(木) 来年度に向けて教師も基本を学び直しています《ラジオ体操講習》

体育を専門とする先生からラジオ体操の基本的な動きを指導してもらいました
指先を伸ばしたり、肘を伸ばしたりして、身体全体を意識した運動に心がけます
一つ一つの運動を丁寧にやると身体が温まり、軽く汗をかきます
視線も意識しながら行うと身体が大きく動き、柔軟性が増してきました

学びの風景30 12月15日(火) 手軽に栄養いっぱい素材のよさを生かしたものに 《5年2組家庭科》
2組の絶品みそ汁で大切にしたいこと踏まえ、どの出しを使ったらよいか、聴き合いをしました
合わせ・煮干し昆布・顆粒・かつおのそれぞれの味を試飲して感想を記入します
最後にどの出しにするのか絞っていきました 合わせと煮干し昆布で意見が分かれ聴き合いが深まります

学びの風景29 12月11日(金) 1組の絶品みそ汁の出しについて考えました 《5年1組家庭科》

かつお出し、にぼし出し、合わせ出しを全部一つに混ぜ合わせればいいんじゃないか?
三つの味を試飲しながら考えを深めていきました 苦みやくさみなど具体的な言葉で味を表現していきます
三つを合わせると作るのに時間がかかるし、出しのよさがかえって失われるのでは?と問題提起がありました

学びの風景28 12月4日(金) 絶品みそ汁の出しは何味がお好き? 《5年3組家庭科》

かつおぶしやこんぶで班ごとにみそ汁を作ってきました クラスが求める絶品出しを聴き合います
かつおぶし、こんぶ、合わせの三つの出しを実際に飲み比べてみます
3組では合わせ出しが一番のお気に入りでした さて、カツオとコンブをどう合わせるか、今後が楽しみです

学びの風景27 12月1日(火) チャレンジ 日本の味 ご飯とみそ汁 《5年4組家庭科》

クラスで絶品のみそ汁を作ろうとみんなの知恵を寄せ集めます
だしや実、みその種類、かくし味などありとあらゆる点を追究していきます
だしの取り方やみその量などをどうしたらよいか、グループで意見を交換します

学びの風景26 10月27日(火) 作野っ子の様子を市教委の先生方に見ていただきました
各学級の授業の様子も見ていただきました


子どもたちの姿から学ぶ《5時間目に6年2組の音楽の授業を全職員で参観しました》
自分たちの思いのこもった合唱にするために楽譜に込めた作者の意図を聴き合います
聴き合いで共通理解したことに気をつけて「試し歌い」でレベルアップを図ります
「試し歌い」を聴いた感想を全体に広めたり、グループでの聴き合いで曲想を確認し合ったりします
「♪ぼくらの夢が見えるまで♪で一つのまとまりだからそこで区切った方がいいと思います」
男子からもいろいろなつぶやきがありました 振り返りにその思いが込められました
授業後の研究協議会では子どもたちの姿に触発されて先生たちが活発に意見を述べ合いました
協議会後には、市教委の先生方から子どもたちの活動・活躍に対して、力強い励ましをいただきました

学びの風景25 10月20日(火)ふじ・うめ組の授業を県教委の先生方に見ていただきました 
「グリーンスクール」を開くために、リーダーやミニ先生が寄せ植えや苔玉づくりを教えます
写真を見せながらポイントを教えます 実際に手を貸しながら教えていきます
うめ組では大きな鉢に花の寄せ植えを行いました 土の量が多くてもがんばりました
授業の最後には、各自のめあてに対して振り返りを行い、友達からの一言ももらいました

学びの風景24 10月19日(月) わたしたちが目指す歌声にするために《6年4組音楽》
全体やグループでどのように工夫して歌えばよいかを聴き合いました
試し歌の練習の様子をKATCHの方に取材していただきました
「息が続かなくなる」という問題に対して、みんなの考えを聴き合い、全員合唱で前回との聞き比べをしました

学びの風景23 10月15日(木)どの子も意見をもてる授業を目指して《6年4組国語》

県総合教育センターの先生をお招きし、子どもたちが一人一人が意見をもてるような支援を見てもらいました
級友の意見の補足をしたり、意見の違いをよく分かるように説明したりして、聴き合いを深めました
どこに注目して考えたらよいか先生からアドバイスをもらいます 分からないと言えることも大切です

学びの風景22 10月14日(水) 6年3組音楽『Forever』試し歌いでイメージに近づけよう

男子の息継ぎをどこにしたらよいか、いろいろな考えが出されたので実際に歌って確かめました
6年生の聴き合いでは自分たちの意見を収束して考えていきます
みんなから出された意見に気をつけながら試し歌いをしました 前回よりよいハーモニーです

学びの風景21 10月6日(火) 1年3組の図工の授業で学び合い《市教委図工・美術科指導員訪問》
お花紙を使った造形表現をお互いに発表し合います 個性的な表現がたくさん見られます
友達が発表するたびにからだの向きを変えてしっかり話を聞くようにします
図工・美術科指導員の先生にお越しいただき授業を見ていただきました
いろいろな技法を使った表現が黒板に張り出されました 種類がたくさんありますね
「ちぢめる」技を実演しました 友達の技を参考にしてオリジナルな作品に挑戦しました
どんどんアイデアが思い浮かびます 最後にできあがった作品の説明をしました
授業後に研究協議会をもちました 参観した先生たちから様々な意見が出されました
協議会後に指導員の先生からアドバイスをもらいました たくさんの質問にも分かりやすく答えていただきました

学びの風景20 曲想を味わおう 歌い方の工夫について聴き合いました《6年1組音楽》
歌い方を工夫するとよいところを楽譜や歌詞をもとに全員で考えてきます
聴き合いの後には、合唱を再びビデオに撮り、前回と比較しながら振り返ります
ビデオを見て気づいたことを振り返りのワークシートに記入して発表し、共有しました

学びの風景19 聴き合いでいろいろな技を見つけることができたよ《1年1組図工》
「なるほど」のサインを友達に送ります 友達に見てもらって「いいね!」と言ってもらえるとうれしいね
丸める・折る・固める・巻くなどお花紙でできるいろいろな表現が出そろいました
友達の技に挑戦です どんなふうに自分なりにアレンジしたのかも発表しました

学びの風景18 9月29日(火) 大男に立ち向かう「えっちゃん」の行動を演技してみたよ《2年2組国語
ペアで考えを述べ合ったあとに聴き合いに入りました 友達の意見に聞き耳を立てます
再びえっちゃんと大男役になりきって演技をしてみました 振り返りではえっちゃんがどんな女の子か考えました  
「あたしのぼうしをかえしなさい」という文字が太くしてあるね どんな気持ちで言っていると思う?

学びの風景17 9月25日(金) お花紙でいろいろな技を試してみたよ 《1年2組図工》
友達の作品がどのようにできているのか、その作り方を説明します
友達と相談したり、一人で集中したりして試作に取り組みました
どんどんいろいろな技を試してみたくなりました 作り始めたら止まりません

学びの風景16 9月25日(金) 夢をあきらめなかった南本さんについて考えを深めます 《4年1組総合》
二度も夢をあきらめた南本さんが警察官になる夢だけはあきらめなかったのはなぜだろう
お父さんの死という悲しみを乗り越えて夢を実現した南本さん 聴き合いで家族の支えが大きかったことが明らかに
振り返りでは、あきらめずに最後まで努力することの大切さがわかりました

学びの風景15 9月25日(金) 主人公「えっちゃん」の気持ちを読み取ろう 《2年3組国語》
最後の場面で大男を震え上がらせたえっちゃん どんな気持ちで「あたしのぼうしを返しなさい」と言ったのかな
ペアで発表練習をしたり近くの人と意見交換をしたりして自分の考えを表現しました
「なるほど」 「つけたし」で意見がつながっていきます えっちゃんの勇気が心に残りました

学びの風景14 9月18日(金)動作をつけて主人公の思いを感じます 《2年4組国語》
大男に「帽子を返してちょうだい」と劇のように演じながら気持ちに寄り添っていきます
聴き合いをしながら、いろいろな考え方があることを知ります
先生たちも子どもたちのつぶやきや声を聞き逃さないように集中します

学びの風景13 9月17日(木)警察官になった南本さんの夢について考えます《4年3組総合》 
主人公南本さんのこれまでの出来事と取り組みを年代ごとに振り返ってみました
家族の支えや自分自身の努力が大きかったことがわかってきました
聴き合いをながら友達の考えと自分の考えを聞き比べ深めていきます

学びの風景12 9月15日(火)めざせ!お花紙マスター!〜お花紙大変身〜《1年4組図工》
お花紙を大変身させてみました ふわふわに重ねて貼ってみたり、地球みたいな形にしてみたり……
シューマイみたいな形を子どもたち同士で教え合います 苦労しながらアイデアを出します
みんなから出された技や新しい技を考えて、もう一度お花紙を大変身させてみたよ

学びの風景11 9月15日(火)えっちゃんの気もちを考えよう〜名前をみてちょうだい〜《2年1組国語》
風にさらわれ、きつね・うし・大男に拾われたえっちゃんの赤い帽子 大男とえっちゃんのやりとりが始まります
まずはペアで意見を交換し合います 聴き合いの振り返りでは友達の考えを聞いて感じたことを述べました
たくさんの先生たちにも授業を見てもらいました 教室の掲示でこれまでの授業のあしあとがとてもよく分かりました 

学びの風景10 9月14日(月) 『夢にときめけ!明日にきらめけ!』総合的な学習《4年2組》
警官になることを夢見た南本さん お父さんの死を乗り越えて夢を実現させることができたのはなぜだろう
聴き合いによって、一人一人の考えが深まっていきます そして考えをまとめていきます
自分の努力もさることながら、家族の応援があったおかげで夢を実現することができました

学びの風景9 7月30日(木) 学級づくりのためのQ-Uを活用した研修を行いました《現職教育》
Q-Uに精通した大学の先生を講師にお招きして、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」の結果を読み解きました
担任は、自分の学級の現状を客観的なデータから把握して、どのように改善したらよいか、アドバイスをもらいます
講師の先生を囲んで、2学期からは子どもたちの人間関係のどこに支援をしていくか研修しました
学級の人間関係を円滑にすることが「聴き合い」の授業の土台にもなります 教師の熱心に質問する姿がありました

学びの風景8 6月30日(火) 国語の説明文を序論・本論・結論にわけて考えよう《6年4組》
板書を定規を使って丁寧にノートに書くのも大切な勉強です 形式段落ごとに交代して読んでいきます
どこまでを序論や結論にしていくのか隣の人と相談し、結果を発表します
今日の授業を愛知県総合教育センターの先生にも見ていただきました

学びの風景7 6月23日(火) 教生の道徳の授業と同じ資料で道徳主任が授業を公開しました
道徳の授業は子どもたちの生活経験や価値観が垣間見られてとても楽しい瞬間があります
「テーマ発問」で授業を構成します 子どもたちは聴き合いながら自由に起立し考えを述べ合います
教生の他にも道徳の授業を勉強したいという担任がたくさん集まってきて授業を参観しました

学びの風景6 6月23日(火) 教生の授業から学びます 5年4組学活(保健指導)『熱中症を予防しよう』
汗や尿など身体から出る水分を色水にしました 睡眠中に出る汗の量は何色かな?
みんな手を振り手のひらを乾かせます 息を吹きかけると湿り気を感じました 息にも水分があるよね
保健室の先生は病人・けが人の世話だけでなく、授業を行うことも求められています

学びの風景5 6月22日(月) 教生の授業から学びます 4年3組国語『ヤドカリとイソギンチャク』
教育実習もいよいよ最終週になりました トップをきって研究授業をしました
聴き合いの授業をポイントを絞って取り組みました 大学の先生にも参観していただきました
子どもたちはたくさん挙げて授業を盛り上げていました 教生の一生懸命さが伝わったからでしょう

学びの風景4 6月15日(月) ドッジボールを仲よく楽しくするためにクラス会議を開きました《3年2組》 
3年2組のクラス会議の名前は「子ども会議」です ルールを決めて取り組んできました
今日の議題は、「みんなで楽しくドッジボールをするには、どんなルールにしたらよいだろうか」です
全員の意見を出し合ったあと、それぞれの意見を比べながら論点を明らかにしていきます
「投げる」時のルールについて、みんなで考え合いました なかよしタイムで今日決めたルールで挑戦です
市教委の特別活動指導員の先生にもクラス会議のようすを見ていただきました
授業後には全教職員が集まって研究協議会を行いました いろいろな視点から意見が出ました
今年度、作野小学校に転任してきた先生たちからも活発な意見が出されました
研究協議の中で授業に対する新たな考えが芽生えます 指導員の先生から具体的なアドバスをいただきました

学びの風景3 6月9日(火) みんなで楽しくドッジボールをするには? 《3年1組学活》
順番に投げたり、譲ってあげたり、優しく投げてあげたりすればいいんじゃないかな
会議のやり方を学びながら、学級の課題の解決に向けて考えを出し合います
3回連続で捕ったら外野に回るという考えについてたくさんの意見が出されました

学びの風景2 5月26日(火) 学級の問題を自分たちで解決へ チャレンジ会議にチャレンジ 3年4組学活
「よかったねタイム」をして、きらりと光る友達のよさを発表してから会議が始まりました
それぞれの考えを聴き合って、よりよい解決方法を考えていきます
最後のふりかえりでは、どのようにしたら仲直りをさせることができるのか、書きました

学びの風景 1  5月18日(月) 作野小学校の「聴き合い」の授業を提案します 6年4組国語 
人物と人物との関係を考えながら、「風切るつばさ」の聴き合いをしました
これまでの学びの跡が模造紙にまとめられたり、聴き合いの学びの技が掲示されたりしています
考えに困ったら、少人数で相談したり、辞書で言葉を調べたりして、新たな考えを出しました
「広める」「深める」「まとめる」段階を意識して、授業を展開していきました