2月3日(火)

伝統の技・手延べそうめんづくり

4年生の社会科では、伝統的な工業の盛んな地域の学習をします。安城では、和泉町のそうめんづくりを学習します。丈山小学校の正門の前にある「たつみ麺店」さんにお願いして、手延べうどんづくりを見学させていただきました。

手を洗います。食品を扱う上で大切なことです。

のばす前の麺です。これは、きしめんです。
和泉そうめんは、梅雨の時期に生産します。今の時期は、うどんときしめんです。

少しずつ麺をのばしていきます。慎重に 慎重に

斜めに麺をかけます。手本を見せてくださいました。

下から上に二本の棒を使って、めんを細くしていきます。工場の人にやり方を教えてもらいます。

今度は、上から下へです。

どんどん延びていきます。

のびる  のびる
慎重に
天日干しです

見学や体験のあと、神本さんから和泉そうめんについてお話をききました。

和泉町では,1780年ごろおよそ230年くらい前からそうめんが作られています。

和泉町の製麺所は、一番多いときで70軒くらいありました。

和泉そうめんの特徴は、半生です。つるつるしていて、こしがつよくて、ねばりがあります。

麺のもとは、グルテンです。

おいしい麺づくりのため、研究を重ねています。伝統の味を受け継ぎ、さらに磨きをかけるために、毎日が勉強です。

こうして、伝統は受け継がれていくのですね。